Author: os_admin

コンテナハウス的作業場

ようやく作業場の引っ越しを完了しました!

DSC_1857

完全完成とまではいきませんが、何とか工房として機能するまで漕ぎ着けた感じです。側面は未だに窓もない状態。スチール窓を製作してあるのですが、側面を切り抜いて取り付ける時間が無いんですねぇ・・・

DSC_1858

画像中央のスライドドアより右が鉄工、左が木工になってます。

DSC_1853

妻面も束がむき出しの状態ですが、来年の今頃には化粧も終わってることを願います。

以前より格段に作業性がアップしました。

我々の工房も進化した折にUPしていきますね!

 

 


より快適な環境を目指して!

製作物の変化に伴い、手狭になった作業場からの引っ越し中です。

とは言っても、引っ越し業者に依頼して片付くようなものではなく、

かれこれ半年かけての一大イベントとなってます(汗)

DSC_1726
海上コンテナを利用しての作業場ですが、自分たちなりに工夫をし使いやすさに重点を置いた空間にしようと思ってます。

DSC_1728

DSC_1731
DSC_1731

DSC_1734


2ラダー スケルトン階段 ストリップ階段

2本のビームに軽量溝形鋼を使用し、

パーツごとに持ち込んで、現場組み立てが可能なスケルトン階段です。

先ずはビームの据え付けからです。

DSC_0978

踏み板にはアルダーの無垢材を使用しました。

DSC_1380

全てボルトで固定していますので分解も簡単!

まぁ、一度取り付けた階段を分解することはないでしょうが…

SK2

実際、とても狭いスペースなのですが、

スケルトンにすることで圧迫感も感じず空間を広く見せることができます。

SK3

パーツ個々を見るとゴツイ印象ですが、

組み上げて全体で捉えるとすっきりシャープな印象です。

スチール階段のオーダーも承ります。

お気軽にお問い合わせください。

 


玄関・リビング・もちろん居室にも、カチッっとクールなトグルスイッチ

一昔前のアンプのような、5連の照明用スイッチです。

何と言ってもON・OFFが分かりやすいカチッと感がたまりません。

003

こちらは玄関に取り付けた例です。

左から、外灯・ポーチ・玄関・階段・廊下の順です。

もちろん並びはご自由に・・・

トグル1

グリーンに光るパイロットランプはOFFの時に灯ります。

暗い室内でもスイッチの位置が分かりますね。

トグル2

お好みのスイッチの数でオーダー頂けます。

お気軽に問い合わせください。


男の艶消し黒! スチールファサード

ちょっと前の作業なんですが、

築40~50年は経つであろう木造物件のリノベーションに

途中から参加させて頂きました。

我々が担当したのは通りに面したファサードの設置です。

シンプルでクールな印象のスチール仕様です。

ブルーシートで覆われたところを受け持ちました。

ファサード1

FIXやドア部など、部分ごとに作業場で製作していきますので、

現場での前処理は主にレベル出しになります

アンカーで高さを調整した後、平鋼を溶接し水平なベースを作ります。

ファサード2

このベースに持ち込んだフレームを溶接して組み立てていきます。

ファサード3

ファサード4

一通り取り付けが完了しこの日の作業はここまで

ファサード5

後日ガラスを入れて、塗装やシールなどの最終仕上げを行いました

ファサード6

そしてこれが完成画像

ファサード7

通りから見ると屋根を支える構造がむき出しになった2階の空間と相まって

いい雰囲気に仕上がりました。


インダストリアルな店づくり

しばらくブログをサボってました…久しぶりの更新です。

サボってたとはいっても仕事はちゃんとしてましたよ。

今回は、中野にオープンしたかっこいいBARを、ロングバージョンでご紹介します。

最後までお付き合いください

 

まずは解体から。

前日にスタッフが内装を解体し、

古く小さな空間ですが、どんなお店に変身するかとても楽しみです。

予め作業場で作ってきた鉄のフレームを取り付け、

一日でファサードを完成させます。

2016062401

アウトセット引き戸の枠から納めています。

2016062402

格子窓も無事設置完了!

2016062403

アウトセットになるスチールドアのレールを取り付け中です。

2016062404

全てきっちり納まり、製作担当者もほっと一安心の笑顔です。

2016062405

クールなファサードですが、内装もとてもクールな仕上がりですよ!

BARの顔といえばカウンター

「reclaimed wood rafter」と言われて仕入れた古材なんですが、

要するに古材の垂木でした。

とはいっても垂木と聞いてイメージするサイズよりかは

はるかに太いですが…

それを接ぎ合わせ天板として再利用します。

ササクレだった古材に悪戦苦闘…

まるでグローブと揶揄される私の手にもザクザクとげが刺さります…

2016062406

角材とはいえ、真四角なわけはありません。

反りや捻じれもあります。サイズもビミョ~に違います。

けど、それを直してしまうと古材のかっこいい表情を失うことになります。

となれば力技で接ぎ合わせるしかありません。

ちょっとわかり難いんですが、一本一本に貫通穴をあけ

寸切りボルトですべてを縫い付ける方法をとりました。

2016062407

ゴツイ天板を乗せる脚も、当然ゴツイです

デザインはシンプルですがH鋼を用いて重たい天板を支えます。

2016062408

キャスターも鋳物製を使用し、雰囲気に合うように加工しました。

2016062409

木製キャビネットも古材をふんだんに使用することにより、

圧倒的な存在感でお店の雰囲気を盛り上げます。

2016062410

2016062411

もともとあった手洗いの給排水は、コストを抑えるために移設せず、

既存を利用し、隠したいところを古材で覆って仕上げました。

2016062412

ボトルの陳列棚もreclaimed wood&ironでシンプル&クールな雰囲気です。

2016062413

棚板の裏側にはLEDを仕込み、調光のシステムも組み込んであります。

2016062414

2016062415

カウンター裏の壁面も鉄と古材をちりばめて、

モルタルの壁とマッチしてます。

2016062416

2016062417mod

天井に張り巡らせた配管から灯るエジソンバルブがインダストリアルの世界観を

演出しています。

2016062418

とげが刺さりまくった天板も、適度なサンディングとコーティングでササクレをおさえ、

お客さんも安心して酒を酌み交わせることでしょう…

2016062419

2016062420

シンプルなスツールもお客様の好みをかたちにしたものです。

2016062421

通りから見る目線のところだけ、

なんとなくぼやけて見えるようにモールガラスを入れてます。

2016062422

格子窓の一か所を、換気目的のため開閉可能にしました。

2016062423

BARといえばやはり夜、ぼんやり灯る明かりの中で

大人の社交場を満喫してみてはいかがでしょうか?

 

今回もアイアン製品、木工製品、照明、看板に至るまで、

全てカスタムメイドで対応させていただきました。

中野区沼袋駅から歩いて2~3分、『BAR INTREE』さん。

是非お立ち寄りくださいね。

2016062424

 

PS、 ただいま、私たちと共に働くスタッフを募集しております。

年齢・性別・経験は問いません。

もの作りに興味のある方、ぜひご連絡下さい。

 

保存

保存