Author: os_staff

手賀の杜 アジアンカフェダイニング カフェガパオ

こんにちは~。kuniです。

今年もあと残り少なくなってきましたね~。

師走…ということで、仕事もおうちの用事も、皆さん忙しい時期ですね。

EAGLEVALLEYも年内納品・完成の現場があって。かなりバタバタしています。

 

 

なんだか納期に追われる感じ…(;^_^A

そんな中、ちょっと気分転換したいよね~

…ということで、今日は外食ランチ。

たまにはちょっと違うネタで事務所近くのランチのお店を紹介しちゃいます♪♪

 

 

 

場所は千葉県柏市の手賀の杜です。

手賀の杜ニュータウンの住宅地の中にあるんですよ~。

20130825084254222

2014021609134637e

 

アジアンカフェダイニング カフェガパオ

千葉県柏市手賀の杜5-6-6 TEL   04-7196-6911

営業日:毎週土・日 11:30~16:00(お食事ラストオーダー14:30)

定休日:月~金

ホームページ:http://cafegapao.com/

 

 

 

 

ガパオご飯(鶏ひき肉のピリ辛炒めのせごはん)、日替わりタイカレーや、タイの屋台やきそば

などのメニューがあります(*^^*)

 

 

 

(+270円)で生春巻き1本・ドリンク・デザートが付いてるALLセット

おすすめで~す!

しかも大盛無料!!

セットにすると大体1000円位かな。

 

 

ほほ~っ。

さ~て何にしようかな。

 

 

日替わりの「タイスタ丼(タイ風スタミナ丼)」+ALLセット

ドリンクはロータスティーホット。デザートはマンゴープリンにしてみました。

もちろん「大盛」で!!女子ランチにしてはボリューム多め?

%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%82%bf%e4%b8%bc

 

 

 

わくわくしながら店内を見渡すと、インテリアがおしゃれ!!

かなりくつろげる、雰囲気の良いお店です。

私の大好きなカリモク60ソファーがたくさん。

椅子も全部違う張地だったりデザインだったり、凝ってます。

照明も素敵。

(写真撮影、SNS掲載の許可頂いてます)

2012082619180871a

640x640_rect_39013644

%e3%82%ab%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%ac%e3%83%91%e3%82%aa%e5%ba%97%e5%86%8503

 

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-12-10-13-03-40

 

 

 

 

 

 

 

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-12-10-13-02-26

生春巻きとロータスティー(ホット)

 

 

 

 

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-12-10-13-02-27

タイスタ丼とスープ

 

 

 

 

大盛り、ボリュームすご~い(≧▽≦)

スタミナつきそうです。

パクチー入ってるので、苦手な人はご注意を~。

パクチー好きな人は増量出来ます。

 

 

 

おいしくてお腹いっぱい♪♪♪

おしゃれなインテリアに、素敵なオーナーさん。

いつ行っても人気のお店。

席が限られているので、電話予約してから行かないと空いてないかも。

お近くの方は、ぜひ行ってみてくださいね~(@^^)/~~~

 

 

 

 

アジアンカフェダイニング カフェガパオ

千葉県柏市手賀の杜5-6-6 TEL   04-7196-6911

営業日:毎週土・日 11:30~16:00(お食事ラストオーダー14:30)

定休日:月~金

ホームページ:http://cafegapao.com/

 


木とアイアンの挽物脚テーブル

こんにちは。内勤スタッフのkuniです。

フランスの住宅をモチーフにした、雑貨屋さんのようなおしゃれなお家の住宅メーカー

「フレンチ工房神戸」さん

http://frenchkobo.com/

のお客様よりオーダー頂いた、挽物脚テーブルが完成しました!!

 

 

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-14-15-01-09

 

 

 

ポンデロッサパインの木材をはぎ合わせてから、テーブルの形に丸くカット。

木口には、鉄のフラットバーを巻いて、パンチングを施した、かっこいい雰囲気になりました(*^^*)

 

 

 

ポンデロッサパインは、北米が産地。

現地では建築用に使われることが多いのですが、日本では節の味わいを活かした床材や、

カントリー調の家具でよく見かけますよね~。

 

 

別名、ウエスタン・イエローパインとも呼ばれています。

クリーム系の上品な色味と節目が特徴。

経年変化によって、深みのあるアメ色に変わり、年数が経つにつれて美しくなります。

軟らかめの材料なので、加工がしやすい木材です。

%ef%bf%a5%e3%83%9d%e3%83%b3%e3%83%87%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%b5%e3%83%91%e3%82%a4%e3%83%b3

 

テーブルの脚は、180角の木材から切り出して挽物にしたもので、

かなり存在感あります!

 

 

挽物とは…

ロクロで木材を回転させ、刃物で削り上げてつくる木器や細工物のこと。

 

 

テーブル脚の1番下、4点で支えるアイアンデザインは、お客様のご要望。

それ以外のデザインは、親方が前々から温めていた天板・脚のデザインの中から、

組み合わせて採用しました。

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-14-15-01-02

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-14-15-00-56

 

 

 

仕上げの塗装はBRIWAX(ブライワックス)。

前からDIY好きには噂になっている、コレ、使ったことあります?

塗るだけで、木目を活かしてアンティーク・ヴィンテージ感が出せる木部用塗料なんです!

人気NO.1カラーの「ジャコビアン」で重厚なコゲ茶色になりました。

img085143cfzik6zj

 

 

 

 

木とアイアンのクールなテーブルの出来上がり~♪

西部開拓時代みたいな、ウエスタン風のインテリアに合わせたら雰囲気出そう!!

映画の西部劇みたいな酒場って、ディズニーランドの「ウエスタンシューティングギャラリー」みたいな感じ?

%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%ba%e3%83%8b%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%89%ef%bc%93

 

 

 

外観もひとつ、こんなイメージ?

img_3748

 

 

 

 

う~ん。カウボーイ?渋っ!!

img_1

 

 

 

ウエスタン扉をバーンと開けて入ってくる酒場…

c0acdcfced4740141d57fd0d4429f5cf-750x1130

 

 

 

 

こんな雰囲気のインテリアに合いそう♪♪♪

p013634694_480

%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%ba%e3%83%8b%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%89%ef%bc%96

r1135173-625x468

 

 

 

ここまで全体的につくりこまなくても、雑貨でウエスタン風にしたお部屋に合わせるのもアリです。

 

 

酒場と言えば、樽!

%e9%9b%91%e8%b2%a8

 

 

 

バッファロースカルを壁にかけて…

%e9%9b%91%e8%b2%a8%ef%bc%92

 

ネイティブ柄のブランケットをソファにかけてみるとか…

 

pendleton011_img2

 

 

 

テーブルのヴィンテージ感を活かして、いろいろな空間に合わせてみてくださいね~!(^^)!


ロッキングチェア

こんにちは。kuniです。

先日納品完了した、ロッキングチェアの製作風景をご紹介します(*^^*)

 

 

 

 

図面は、こんな感じで依頼頂きました。

 

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-09-13-9-19-25

 

 

 

 

図面のサイズを板におとしてっと…

 

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-09-13-9-16-45

 

 

 

 

部材をカットしていきます。

 

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-09-13-9-17-32

 

 

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-09-16-14-53-25

 

 

 

 

部材をカットしたら、組み立てです。

ひたすら地味~に1つ1つ組み立てていきます。

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-09-16-14-52-42

 

 

 

 

曲線部分を整えています。

 

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-09-16-14-53-56

 

 

 

 

 

あっ、だんだんロッキングチェアらしいシルエットが見えてきましたね~!

 

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-09-16-14-53-22

 

 

 

 

個々のパーツを組み立てて、骨組みを作って仮どめ。

それから座面を作り、グッと締めていきます。

 

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-09-16-14-53-23

 

 

 

 

完成~(≧▽≦)

木を何本も渡した、曲線の座面が素敵♪

シルエットが美しいロッキングチェアです。

 

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-09-20-13-26-08

 

 

 

作っている過程を見てきただけに、完成したら感動!!

思わず座ってみました。

作者は

「納期も限られているので、もう少し座り心地を考えられたら

良かったんだけど…」と謙虚におっしゃってましたが、

 

 

いえいえ このままでも座り心地 すご~く良かったです。

 

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-09-20-13-29-46

 

 

 

ウエディングサロンで、たくさんのお客様に座り心地を楽しんで

頂ければと思います。

 

 

ロッキングチェアは、ディスプレイとして飾っても絵になりますし、

リビングや趣味の部屋で座る、くつろぎ用チェアとして最適ですよ!

座って読書した後、ゆらゆら揺れながらうたた寝…も気持ち良さそうです。


ハーフスライスの古材で仕上げたカウンター

初めまして。新スタッフのkuniです。

こちらの方もブログがご無沙汰になっておりましたが、

更新していきたいと思います。

 

 

今日は製作の流れを紹介いたします。

 

 

弊社で輸入している薄くスライスした古材で、全体を覆ったキッチンカウンターです。

 

%e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%91

 

 

 

 

 

古材の魅力は何といってもその表情。

今回は、芯材にパインの集成材を使用し、化粧材という捉え方で古材を使用しております。

 

%e5%86%99%e7%9c%9f2

 

 

 

 

とは言え、ただ薄板を張っていくのではなく、削って失った古材の表情を補うため、

出隅の木端は留めで突合せ、違和感なく処理しています。

 

%e5%86%99%e7%9c%9f3

 

 

 

 

オーダー頂いたお客様宅には小さなお子様が居られるため、

天板の縁は荒々しい古材は避け、新材で巻くことにしました。

 

%e5%86%99%e7%9c%9f4

 

 

 

 

天板のデザインはヘリンボーン。

実用性を優先し、艶を抑えたウレタンをコーティングしています。

%e5%86%99%e7%9c%9f5

 

 

弊社では、ご自宅にあったサイズ、お好みのデザインで家具のカスタムメイドを承っております。

お気軽にお問い合わせください。


パンタグラフ面格子のスチールドア

前回のブログで製作工程を紹介した取っ手を取り付けたスチールドアです。
パンタグラフ形状の面格子がとてもマッチするファサードに仕上がりました。

2016031601

もちろんオールスチール製のドア本体もカスタムメイドです。
今回のスタジオ施工も様々なものを製作しました。
完成目前で散らかった状態ですが、前々回紹介した
海にせり出たデッキも完成してます。

2016031602

スタッフがタイル面に古材を使用したシェルフを取り付けています。

2016031603

棚受けを使用せず、スッキリとした納まりです。

2016031604

スタジオですので色々な背景が必要になります。
インダストリアルな雰囲気だったりエレガントな雰囲気だったり…
製作物もその空間に似合う様々なスタイルがあって、
作り手にとっては自分の視野を広げられる良い機会でもあります。
このような環境を与えて下さる施主様に日々感謝です!

 


木工旋盤 取っ手の削り出し

現在進行中のスタジオ施工も大詰め。

完成したらその全貌をこの場で紹介させて頂く予定ですが、

今回はその現場でも使用する取っ手の製作風景を紹介させて頂きます。

 

先ずは、四角く切り出した棒状のものを、テーブルソーで角を落とし8角形にし、

旋盤機に取り付けます。

2016030801

 

完成形は頭の中にしかないので、何となく形状のポイントになる部分を振り分けます。

2016030802

 

位置が決まったらひたすら削り続け形を整えていきます。

2016030803

2016030804

2016030805

 

ある程度削ったら採寸し、細くなり過ぎないように注意を払います。

2016030806

この箇所はアイアンのブラケットがささるところなので

微妙なところはサンドペーパーを用いて入念に調整します。

2016030807

 

ぴったり希望の太さになりました。

2016030808

 

続いて二段目、ここはテーバーに仕上げていきます。

2016030809

 

バイトを左右に動かし削っていきます。

2016030810

 

何となく形になってきました…

反対側も同じ工程を繰り返し左右対称にします。

2016030811

 

今回製作した取っ手の完成画像はまだ撮れてないのですが、過去に製作した完成形はこんな感じです。

2016030812

 

今回はフレンチドアに取り付ける予定で、縦に2個取り付けることになっています。

写真を撮ったらあらためて紹介しますね。

 


海を望むデッキ工事

去年から延々と続くスタジオ工事、

今回は海にせり出すデッキの工事の様子を紹介します。

時に強風に曝される海沿いと言うこともあり、

大引きと束を一体化したものを鋼材で製作しました。

予め大凡のレベルを計測して束の高さを確定しましたが、

現場での微調整が可能なアジャスターを束の底に溶接してあります。

ジャッキベースと同じ構造ですね。

どぶメッキのチャンネルってかっこいいですよね。

 

2016020901

 

日が暮れると対岸の夜景がきれいではあるのですが、

この日は寒風吹きすさぶ一日、眺めるゆとりはありません…

 

2016020902

 

初日は根太まで取り付けて終わりにしました。

後日デッキ材を敷けば完成です。

完成後あらためて紹介したいと思います。

 

 


モービルホーム

私たちのオリジナルトレーラーが、

ほぼ完成状態になりました…

2015122901

当初の予定は秋には完成だったのですが、

仕事最優先は当然のこと…

ついつい後回しにしてしまい、何度も中断しましたが

年内完成に何とか漕ぎ着けた感じです。

細かなやり残しは多々ありますが、

それは来年の楽しみにとっておきましょう。

2015122902

内部もこだわった仕上げになってます。

2015122903

十分生活できる空間です(笑)

 

皆様、本年も大変お世話になりました。

これからも様々なものを手作りし、

皆様に喜んでいただけるものを提案させて頂きたいと思います。

来年も引き続きご愛顧のほど、何卒よろしくお願い致します。

 

OS工場長


インダストリアル系トイレットペーパーホルダー

私たちの倉庫には使用目的が決まってないジャンク品が溢れています。

人によってはゴミ?ガラクタ?と思われるかもしれませんが、

我々にとってはどれも宝物に映ってます。果してこれらを何に活かすか…?

インダストリアル系トイレットペーパーホルダー 画像1

仕入れは主に北米です。小さな街のアンティークショップやジャンクヤードを、

トレーラーを牽引しながら走り回ります。

インダストリアル系トイレットペーパーホルダー 画像2

こんな感じのショップを見つけては飛び込んでアレコレ物色…

インダストリアル系トイレットペーパーホルダー 画像3

その時点では、スタッフ一同思い描く何かがあって、

手に取りレジへと運んでいるのですが、

買い付け後は日々の仕事に追われ、なかなか創作へと結びつかないのが現実です。

『宝の持ち腐れと』揶揄される前に、

徐々にではありますがカタチにしていきますのでご期待下さいね。

今回商品に加工したものはこちら。

インダストリアル系トイレットペーパーホルダー 画像4

蹄鉄なのですが、こちらは競技用。

ある程度離れたところから、地面に刺さった棒めがけ投げて引掛ける競技。

映画のワンシーンで、カウボーイが興じてるのを見かけます。

インダストリアル系トイレットペーパーホルダー 画像5

今回は蹄鉄をトイレットペーパーホルダーへと変身させました。

これらの商品はSALVAGEのサイトで購入できますので

興味のある方はぜひ覗いてみて下さいね。

 

OS工場長


露出配管 あえて見せるコンセントやスイッチ

当然のことではありますが、コンセントやスイッチの配線は

壁の中や天井の上を張り巡っています。

見せたくない電線ではありますが、パイプワークであえて見せちゃうって方法もあります。

逆にカッコいい雰囲気になりますね。

露出配管 あえて見せるコンセントやスイッチ 画像1

新品の状態はギラギラのメッキ状態ですが、

いろんな液体に漬け込んで(笑) 雰囲気を変えています。

斑な染まり方がいい味です。

露出配管 あえて見せるコンセントやスイッチ 画像2

国内のものでもこのような露出配管のパーツは売られておりますが、

サイズが妙にデカ過ぎてイマイチな感じです…

露出配管 あえて見せるコンセントやスイッチ 画像3

加工前はこんな感じのギンギラです。

露出配管 あえて見せるコンセントやスイッチ 画像4

これらのパーツもいくつかのバリエーションで多少の在庫がございます。

ご購入希望の方はお気軽にお問い合わせください。

 

OS工場長